-
- 左俣下降点から藪少々ですぐ沢形となった
|
- 最初の悪場の滝
- オラは倒木に抱きついて下りました
|
- ナメと樋状をすぎるとよさげなブナ林が
|
- 表面テカテカのナメです
- ストックの先も滑ります
|
- 二俣手前からゴルジェ風になり
- 沢らしくなります。
- これは二俣すぎてからの滝
|
- 噂に聞く野天の湯のテン場
- 岩盤浴もできます
- 本日は貸し切りだ〜
|
- テン場からいくこと三番目の浴槽
- 湯加減程良く、ビールで乾杯
|
-
- 盛大にたき火
- y氏が持ってきた缶ビールをのみながら
- 空を見上げれば満天の星
|
- 翌朝、二俣をめざす
- すぐチビナメコを頂く
|
- 左俣に入りすぐ行くといい雰囲気の渓相が
|
- 二又では左、左と縦走路への最短路を選択、
- これは、途中の開けた場所
- このあと、ショッパイ急登のツメがつづいた
- 笹が欲しい・・
|
- 仕上げの笹藪急登はシンド〜かったっす
- 分岐の覗きから山頂部紅葉盛りの高松岳
|
- 覗きから赤湯又沢右俣を見下ろす
|
- 分岐からすぐ行くといいブナ林
|
- ガンジャ沢は赤水沢みたいな開けたナメが
|
- 沢の倒木にサワモダシの幼菌
|
|
- 最初はオラが一泊の赤湯又を提案したんだけど、
- 重い荷物はねぇ と考え直し、日帰りを再提案したのっさ。
- そしたら、y氏、是非に一泊でと・・
- 風呂のあとは動けないってね。
- その代わり、重いビールはすべてy氏が持つことに。
- 500ml×6本のボッカに深く感謝。
ここの野湯。三カ所に浴槽らしき形跡。
- テン場に一番近い場所は熱すぎだったっけ?
- 2番目は温すぎ。
- この季節、三番目が適温でなかなかよろし〜
- ここで最初の乾杯!
今回は気合いを入れて盛大なたき火に。
- 大深沢ではイマイチだったからね。
- やっぱ、たき火と酒(ビール)は欠かせない。
- とりとめのない話をしながら
- ビールはすぐ空に・・・・
- 木曽駒で飲まなかったウィスキーを
- 持ってくればなぁと後悔しまくり。
- 6時半、就寝。
- オンドルで熱いと思いきや結構寒かった。
- 夏の寝袋も要りましたね。
朝4時。ツェルトを取り払い、満点の星空を寝ながら観察。
- こんなことを、いつかはやってみたかったのよ。
- ついに実現!
- このテン場は空広く、まるでプラネタリウム。
- 知っている星座はオリオンぐらい。
- ああ、素晴らしい星達。
- おっ!流れ星!
- 出だしから最後まで、一瞬の軌跡。
- 感激。
-
- 沢泊次回への教訓
- 1.ビーチサンダル
- 2.団扇
|
- **********************************************************
- 9月30−10月1日(土、日) 曇り→晴れ
- y氏、なんど
- ガニ沢登山口750→縦走路905→赤湯又沢左俣下降点935→二股1200→野湯テン場1230泊
- テン場700→二股730→右俣へ→最初の二又830左→次二又935左→縦走路1020
- →分岐1030/1045→ガニ沢下降1110→登山口1210
- ************************************************************
|
|